子育て世帯生活支援特別給付金のご案内
子育て世帯の支援のため給付金の支給を実施します
1.【支給対象者(申請が不要な方)】
令和4年度中に実施した「子育て世帯生活支援特別給付金(前回の給付金)の支給対象であった方」
(※ひとり親世帯の給付金を受け取った方を除く)
2.【支給対象者(申請が必要な方)】
①、②のいずれかを養育する父母等であって、(1)町民税均等割が非課税である方、又は、(2)食費等の物価高騰の影響を受けて、令和5年1月1日以降の収入が急変し、町民税均等割が非課税である方と同様の事情にあると認められる方
①令和5年3月31日時点で、18歳未満の児童(障害児の場合20歳未満)
②令和5年4月1日以降令和6年2月末までに生まれる新生児
※住民税非課税相当額については、以下の表をご覧ください。
世帯人数 | 家族構成例 | 非課税相当限度額(収入額) | 非課税相当所得額(所得額) |
2 | 夫(婦)+子1人 | 1,378,000円以下 |
828,000円以下 |
3 | 夫婦+子1人 | 1,680,000円以下 | 1,108,000円以下 |
4 |
夫婦+子2人 |
2,097,000円以下 | 1,388,000円以下 |
5 | 夫婦+子3人 | 2,497,000円以下 | 1,668,000円以下 |
6 | 夫婦+子4人 | 2,897,000円以下 | 1,948,000円以下 |
3.支給額
児童1人あたり 一律 5万円
4.提出方法
下記、申請書に必要事項(振込先口座等)を記入のうえ、必要書類とともに御宿町役場2階保健福祉課に提出してください。(ダウンロードができない場合は、申請書等をお送りしますので、問い合わせ先までご連絡ください)
5.申 請 書
6.必要書類
1.受給拒否の届出書
※上記書類の3.4を提出する場合は、「給与明細書」「年金振込通知書」等の収入額が分かる書類を添付してください。
7.その他
1.申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)
2.受取口座を確認できる通帳又はキャッシュカードの写し(コピー)
8.お問い合わせ先
御宿町役場保健福祉課2階 福祉介護班
電話番号:0470-68-6716
担当課:保健福祉課