民生委員・児童委員、主任児童委員について
民生委員・児童委員とは?
地域の皆様の身近な相談相手です。
「民生委員」とは、民生委員法に基づいて、厚生労働大臣から委嘱され、無償で活動する非常勤の地方公務員です。担当する地区に暮らす身近な相談相手として、地域住民からの生活上の心配ごとや困りごとの相談に応じています。そして、その課題が解決できるよう、必要な支援への「つなぎ役」になります。定期的な訪問などを通じて、地域の方の見守りを行っています。
また、すべての民生委員は、児童福祉法によって「児童委員」も兼任しており、子育て等に関する様々な相談や支援も行っています。
御宿町では、民生委員・児童委員22名と主任児童委員2名で活動しています。
主任児童委員とは?
児童福祉に関することを専門にしているのが、主任児童委員です。
各地区を担当する民生委員・児童委員と保健福祉課、各学校などの関係機関と連携を取りながら、児童虐待などの問題解決に向けて活動をしています。
民生委員・児童委員、主任児童委員になるには?
地域の推薦を受け、厚生労働大臣の委嘱を受け、民生委員・児童委員になります。
地域の方で、その地域をよく知り、福祉活動やボランティア活動などに理解と熱意があるなどの要件を満たす方が民生委員・児童委員となっています。
【身分】無報酬の特別職の地方公務員(非常勤)です。
※ただし、活動費として必要な交通費、通信費、研修参加費などは支給。
町から 月額7,000円(民生委員・児童委員協議会長は7,500円)
県から 年額60,200円
【任期】3年です。再任は妨げません。
※民生委員・児童委員:原則75歳未満(地域の実情に応じ78歳未満も可)
主任児童委員 :原則55歳未満(地域の実情に応じ新任は、68歳未満も可)
【その他】個人の私生活に関わることもあるため、守秘義務が課せられており、退任後も引き続き課されます。
民生委員・児童委員、主任児童委員はどんな活動をしているの?
地域の見守りや相談、支援、地域福祉活動などを行っています。
民生委員・児童委員は、「御宿町民生委員・児童委員協議会」に所属し、地域の実情に合わせて福祉に関する幅広い活動を行っています。
◆随時の活動
・一人暮らし高齢者や被保護要保護世帯の訪問
・担当地域住民の相談対応、見守り
・その他関係機関との連絡調整 等
地域と関係機関との橋渡し役であり、皆様からの相談内容に応じて情報提供や問題の解決にあたる適切な機関へ繋ぎます。
◆御宿町民生委員児童委員協議会(毎月1回)
◆通年で活動する事業
・心配ごと相談所 相談員
・紙おむつ及び紙おむつごみ袋配布(年4回)
・救急医療情報キット、緊急通報装置等の普及啓発
◆その他の行事調査への協力
・担当地区の実態調査
・子供の遊び場点検(年1回5月)
・社会を明るくする運動協力(年1回7月)
・敬老祝い品配布(高齢者宅への訪問、見守り活動)等
民生委員・児童委員協議会とは?
民生委員法第20条に基づき、一定の区域ごとに民生委員協議会を組織しています。
御宿町では、「御宿町民生委員児童委員協議会」を組織しており、事務局は、御宿町社会福祉協議会に置いています。
職務に関する連絡調整や、必要な資料及び情報の収集、事例の検討など、職務を遂行するために必要な活動をしています。月に1度開催される「御宿町民生委員児童委員協議会」の会議も社会福祉協議会で行っています。
民生委員・児童委員、主任児童委員に相談したいときは?
高齢者や障害をお持ちの方への支援が必要な時、心配ごとなどがあるときは、地区の民生委員・児童委員、主任児童委員へご相談ください。
地域の民生委員・児童委員、主任児童委員について知りたい場合、民生委員・児童委員の制度について詳しく聞きたい場合は、保健福祉課・町社会福祉協議会にお問い合わせください。
民生委員・児童委員、主任児童委員の活動に興味があるのですが…?
「住んでいる地域のために何かできないか」「子どもたちのために何かできないか」「定年退職し、今までの経験を活かしたい」等のお気持ちを民生委員・児童委員、また、主任児童委員としての活動に生かしてみませんか?
少しでもご興味のある方は、保健福祉課・町社会福祉協議会に気軽にお問い合わせください。
【問い合わせ】
御宿町 保健福祉課 福祉・こども班
TEL:0470-68-6717
FAX:0470-68-7182
御宿町社会福祉協議会
TEL:0470-68-6725
FAX:0470-68-6726
担当課:保健福祉課