第19回マニフェスト大賞 議会改革部門「躍進賞」を受賞しました
「第19回マニフェスト大賞」(主催:マニフェスト大賞実行委員会、共催:早稲田大学マニフェスト研究所、毎日新聞社、後援:株式会社共同通信社)において、応募総数3,012件の中から41の取り組みが選出され、御宿町議会の取り組みが議会改革部門における「躍進賞」を受賞しました。
【第19回マニフェスト大賞「優秀賞」「躍進賞」(計41件)の発表】(別ウインドウで開く)
マニフェスト大賞とは
マニフェスト大賞は、元三重県知事の北川正恭氏の提唱により2006年にスタートした日本最大の政策コンテストです。
これまで注目の集めることの少なかった地方自治体の首長や議員、そして地域主権を支える市民の活動実績を募集・表彰し、発表することで、素晴らしい取り組みを多くの人に知ってもらい、互いに競いあうようにまちづくりを進める「善政競争」の輪を全国に拡げることを目的としています。
御宿町議会が取り組んだ概要とポイント
1.「若モノ×議会」まちづくりワークショップで身近な議会に
低迷が続く御宿町にとって、若者たちのエネルギーと柔軟な発想をいかに町政に生かすかが大きな課題であると同時に、「身近な議会でありたい」という思いから、地方自治研究者の松下啓一先生に教えを乞う形でワークショップをスタートさせました。
これまでに2回のワークショップを開催し、和気あいあいとしたディスカッションから素晴らしいアイデアが生まれただけでなく、地元高校生が司会進行を引き受けてくれるなど、住民による議会への理解や協力、住民協働の輪が広がりつつあります。
▲第2回ワークショップでは地元高校生によるファシリテーターで実施しました
2.ガチンコトークの「議会報告会」
町長とのすれ違いが続く議会状況を住民の皆さんに説明するため、議員全員が出席する議会報告会を2回実施しました。議会に対して批判的な声も多い中で、若者ワークショップに参加した若手世代が議会を弁護してくれるなど、“台本のないガチンコトーク”での報告会を実施したことで、少しずつ住民と議会の溝が埋まり始めています。
3.「費用0円による議会インターネット中継」「DX研修会」
先行事例の視察からたった2カ月の準備期間を経て、議員所有の機材を持ち寄る形でYoutubeライブ配信による議会中継をスタートさせました。多忙な子育て世代だけでなく、高齢者からも「これからも続けて欲しい」と好評を得ています。
また、8月には地元在住の元大学教授清水英典氏を講師にお招きし、「DXとはなにか。その活用方法研修会」を実施しました。
マニフェスト大賞にエントリーした内容
応募タイトル やればできた!開かれた議会に挑戦
第19回マニフェスト大賞エリア選抜の発表(R6.10.5)
【第19回マニフェスト大賞「エリア選抜」(全105件)の発表】(別ウインドウで開く)
受賞事例研修会(R6.11.14)
授賞式の前日には「トップランナーに学ぶ受賞事例研修会」が開催され、受賞した41団体すべてがプレゼンテーション発表を行いました。
御宿町議会は、北村昭彦議員が発表者として出席しました。
一般参加者は有料での受講でしたが、大きな会場は満席で、多くの希望者がオンライン配信でプレゼンテーションを視聴しました。
また、終了後には、受賞者および大会関係者の交流会が開かれました。
▲プレゼンテーション発表者 北村 昭彦 議員
受賞式(R6.11.15)
虎ノ門ヒルズで盛大に執り行われた授賞式には、受賞者、関係者をはじめ多くの報道機関が集まりました。
受賞した41団体が壇上で表彰された後、各部門の優秀賞受賞者の中から“最優秀賞”が選出され、さらにその中から“グランプリ”が発表されました。
今年のグランプリには、7月の東京都知事選に立候補したSF作家安野貴博氏とスタッフによる「チーム安野」が選ばれました。
千葉県下では、当議会のほか、熊谷俊人県知事が「ローカル・マニフェスト部門(首長)」の優秀賞を受賞されました。
【第19回マニフェスト大賞 グランプリ、最優秀賞、特別賞の発表】(別ウインドウで開く)
受賞にあたって
当議会が受賞した議会改革部門の「躍進賞」は、“優秀賞”にはやや及ばないものの、短期間で議会改革を大きく進展させた、と評価された議会に贈られる賞です。
「失敗したって次に生かせばいい」「カッコ悪い姿、悪戦苦闘する姿も含めてありのままを町の皆さんに見てもらおう」と腹をくくったことで、この約1年の間に様々なことを形にすることができ、それが「躍進賞」の受賞につながりました。
予測が難しいと言われるVUCA時代において、臆せずにトライ&エラーのサイクルを小刻みに回し続ける姿勢を、議会が先頭に立って見せていくことで、停滞している町づくりに活力をもたらすと同時に、議会に対する議会の信頼も勝ち得ていけると強く信じ、これからも挑戦を続けていきたいと思っています。
担当課:議会事務局